2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
これから心電図を勉強する研修医にお勧めの1冊!
心房細動に対する抗凝固薬、どれがいいですか? とよく聞かれるのですが、エビデンスとしてDOAC4種類はどれも大差がありません。そのため、ガイドラインでも「この薬がとくによい!」というものはなく、「抗凝固薬」としてひとまとめに扱われています。どれ…
ペースメーカーってよくわからなくて抵抗がある先生も多いのではないでしょうか? 今回はペースメーカーの基本について説明します。 ペースメーカー ペースメーカー患者の心電図 ペースメーカーのモード AAI VVI DDD その他 今日の本 ペースメーカー ペース…
「健診でBrugada心電図 Type2を認めて受診されました。既往歴、失神歴、家族歴などなく、リスクは低そうです。どうしたらよいでしょう?」 Brugada心電図、健診でよく引っかかってくる若年~中年の男性は多いのではないでしょうか?Brugadaの中にも心室性不…
ペースメーカ、植込み型除細動器(ICD)が植え込まれている患者さん。MRI撮れますか?電気メス使ってもいいですか?
糖尿病の薬って多すぎる!結局どれを使えばいいの?という疑問から手に取った本です。 最新 糖尿病診療のエビデンス 改訂版 作者:能登 洋 発売日: 2019/08/22 メディア: 単行本 安定のメトホルミン この本には糖尿病にまつわるたくさんのエビデンス、解釈の…
新企画 「こんなときどうする?」 実際に循環器専門外の先生から受けた相談やご質問をシェアするコーナーです。 同じような症例で困っていませんか? ※必ずしも正解の対応かはわかりませんが、参考にしていただければと思います。また、こういう対応のほうが…